窓ガラス周辺からは室内の熱が逃げやすくなったり、隙間風で温度が下がってまったりすることがよくあります。そのため、冬場にエアコンを使っていてもなかなか快適な室温にならず、電気代が高くなるなどの弊害が生まれやすいのです。窓の防寒対策のためには、隙間をしっかり塞ぐこと、ガラスを通じて熱が室外に逃げにくくすること、サッシの素材を工夫することなどが重要です。サッシについては、新築やリフォームの際に熱伝導率の低い素材に取り替えることで対応可能です。
隙間風や窓ガラスの防寒対策は、量販店で手に入る資材を使って対処することもできます。まず、サッシの隙間をなくすために、ウレタン素材などでできたテープを引き戸と壁の間に貼り付けてください。こうすることで防寒だけでなく防音対策にもなり、また外からの細かいホコリが侵入するのを防ぐこともできます。ガラス面からの放熱を少なくするには、梱包資材である空気入り緩衝材を貼り付ける方法がおすすめです。
緩衝材の中に入っている空気が防壁の役割をしてくれるので、室外からの冷気の流入と室内の放熱を防ぐ効果が期待できるからです。また、結露を防ぐ事ができますし、ガラス全体に貼り付けなくてももっとも冷気が溜まりやすい足元部分だけに貼ることでも室温の変化を小さくすることができます。このように簡単な材料でガラス窓からの放熱や冷気の侵入を防ぐことができますが、もう一つ重要なのがサッシです。一度取り付けたサッシを付け替えるのは簡単ではないので、新築を考えている場合には予め計画に取り入れておくようにしてください。